1. HOME
  2. 活動日誌
  3. AM:なわ遊び PM:キラキラBOX
お知らせ

AM:なわ遊び PM:キラキラBOX

 今日の午前中の活動は「なわ遊び」
今日は、低学年チームの「ゴム跳び」と、高学年チームの「大縄跳び」に分かれて行いました!


縄を跳ぶのって「痛いかな?引っかからないかな?」とちょっと怖いですが、ゴム紐だと、安心してチャレンジできますね。

↓慣れてきたところで、みんなで「1,2,3,4,5…」と跳び続ける遊びに発展!
いつか8の字跳びにチャレンジできそうです…(^^♪


こちらは高学年チーム。
「郵便屋さん♬」の歌に合わせて跳んでいたところ、みんな個人記録に挑戦し始めました!


出だしから50回 以上も跳ぶ子がいて、すぐに疲れるかな?と思って見ていましたが、新記録を目指して次から次へ何度も跳び続けます・・・


130回越えの大記録でお互いライバル視して対決する姿や、大縄跳びに慣れていない子に「こうやって跳ぶといいよ」「俺が拍手したタイミングで跳んでみて!」と子ども同士で教え合って、「やった~!!新記録に跳べたじゃん!」とハイタッチする姿。
30分以上も集中して跳び続ける中で、みんなのたくさんのドラマを見ることが出来ましたよ。


 また、縄跳びで疲れた時、6年生のYさんがみんなにお茶を淹れてくれました。
「お茶屋さんだよ~みんな飲みませんか~?」

「幸せ‥」「あったかいお茶って最高だね~」「ありがとう!おかわりください!」
自然に出てくる温かい言葉と温かい表情(#^^#)…

今日の「お餅つき」の活動は感染防止で延期となりましたが、郷の中でこんなに素敵な生活体験ができましたね


 午後の活動は「キラキラBOXづくり」です。
クリスマスといえばキラキラ輝く光☆
今日は、電気を使わないでもキラキラと輝く、不思議なBOXを作ってみましょう!


↑プラ板に好きな模様を描いた物を箱に貼り付けて、銀色の折り紙を丸めた物を敷き詰めます。
貼り付ける作業や丸める作業。細かで地道な作業が続きますが、職人さんのように真剣な顔で根気よく進めています…


1人1人のペースでじっくりと時間をかけて、、、
「出来た!!」

とってもキレイなオリジナルボックスの完成~☆彡


今日の制作は、大人に助けを求めるのではなく、子ども同士で「こうしたらもっと綺麗になるよ。手伝ってあげる」「ねえ、丸めるの好きだから手伝おうか?」とお互いを気にかけあって進めていましたね。
終わりの会でSさんが発表した、「今日のキラキラBOXは、1つ1つの工程をいろんな人で助け合って、みんなの力ですごくいいものが出来上がりました。楽しかったです。」という言葉に、みんなの気持ちが表れていたと思います・・・(じ~んとしますね)

今日も一日ありがとうございました。

細江


2022/12/10
虹の郷

記事一覧に戻る

このページのトップへ