1. HOME
  2. 活動日誌
  3. 就労に向けて(6)₋2「社会力・自己管理力とは」
お知らせ

就労に向けて(6)₋2「社会力・自己管理力とは」

こんにちは!
今日は「就労に向けて(6)₋2社会力・自己管理力とは」の活動に取り組みました。
前回は、なぜ「社会力」が働くために必要な力なのかについて考えました。今日は、「就労に向けてどんな力をつけたいか」を明らかにできるように、「自己管理力」の中の「お金の管理」に注目して、話し合いをしました。

「不思議とお金に困らない人の生き方 本田晃一」より
・お金ってなんだろう
・お金は使うたびに得をする?(お金を使うとどんな気持ちになるか)
・何のために働くのか(生活のために働く or 自分の幸せのために働く)


それぞれの質問について話し合いをしたところ、「お金を使って、減ったから嫌だと思うこともあるし、欲しい物を買って得した気持ちになることもある」「お金で買えないものは1~2割って知らなかった」「自分の幸せのために働くって思った方が、仕事を楽しめる」など、それぞれに感じたこと、わかったことなどを伝え合っていました。
話し合いの最後には、お金は使い道を考えることが大切であること、大切なのは自分の幸せであることなどを確認しました。

話し合いの後に、チェックシートを使って、就労に向けてどんな力をつけたいかについて考えました。
自分に当てはまるものにチェックマークをつけることで、つけたい力が明らかになります。
今、つけたい力として「失敗を恐れず、自分から行動したい」「上手くコミュニケーションをとれるようになる」「継続することを意識したい」「相手の話をしっかり聞く」「金銭管理ができるようになる」など仲間や職員と話しながら、自分が今できることについて書いていました。


何のために働くのか、働くために必要な力は何か、今できることは何かを明確にすることで、就労に向けての意欲を高められそうですね。
今日も一日ありがとうございました。

DAYS・MAX
古田



2022/12/08
虹色DAYS

記事一覧に戻る

このページのトップへ