就労に向けて「社会力・自己管理能力とは」
みなさん、こんにちは。今日は「社会力・自己管理力とは」という活動に取り組みました。
「社会力」とは「他者を積極的に理解し良い関係性をつくり、より良い社会を作ろうとする力のこと」
「自己管理力」とは「健康・時間・感情・モチベーション・お金など様々な要素を管理できる能力のこと」
です。そして、この2つは「働くために必要な力」でもあります。
今日は、「社会力」について注目し、なぜ「社会力」をつける必要があるのかについて考えるために…
「Let’s discuss!」バイキンマンは、どうしたらアンパンマンに勝てるのか話し合いました。
まずは、フリートーク、
「水中で戦えばいいんじゃない」「カビルンルンに頑張ってもらう」「アンパンマンには仲間がたくさんいるからなかなか勝つのが難しいでしょ」など、次々に自分の考えを伝え合います。
様々な意見が挙がったところで、アンパンマンとバイキンマンのSWOT分析を紹介しました。
SWOT分析とは強み・弱みを外部内部の側面から分析するフレームワークのことです。
アンパンマンのプラス要因「必殺技がある」「愛と勇気にあふれている」「仲間の支援がある」
アンパンマンのマイナス要因「顔が痛むと力がでない」「バイキンマンに狙われている」
バイキンマンのプラス要因「発明力がある」「決してあきらめない」
バイキンマンのマイナス要因「コミュニケーション能力が低い」「味方のドキンちゃんは、しょくぱんマンが好き」など
フレームワークにある内容を参考にし、再度、どうしたらバイキンマンがアンパンマンに勝てるのかについて話し合いました。
「暗闇マン(アンパンマンの強大な敵)の仲間になる」「発明品を売って、周りの人に信用してもらう」「カビルンルンに指示を出す」など、仲間を増やしたり、チームワークの向上を目指したりすることに注目した意見や「科学技術でコミュニケーション能力の低さをカバーする」「必殺技をマスターする」など自分の強みを活用した意見が挙っていました。
フレームワークの内容の視点を「相手の弱み」から「自分の強み・弱み」に変えることができ、今日の活動を通して、社会力がなぜ必要なのか気づくことができたようです。
次回は、具体的にどのような力をつけたいのかについて考えましょう!
今日も一日ありがとうございました。
DAYS・MAX
古田
- 2022/12/05
- 虹色DAYS