1. HOME
  2. 活動日誌
  3. 栄養バランスを考えたお弁当を作ってみよう~実践編~
お知らせ

栄養バランスを考えたお弁当を作ってみよう~実践編~

こんにちは。
今日は火曜日の活動で考えたメニューを実際に作ってみました!
人数分のご飯を活動中に炊いてしまうと時間が全く足りない為、以前ごはんを炊く活動をしているため、本日はあらかじめごはんを炊いておきました。


ご飯の上に乗せるおかずや、海苔はみんなで準備していきます!自分の分を自分だけで作るのではなく、今回はやりたい作業別に班を作って行いました。

3色丼の1色目の卵班は、まずひたすら殻を割っていくところから。
合計22個の卵があったので、ひたすら割っていきます。量が多いためか、殻がボウルに入ってしまうことも何回かありましたが、味付け前にしっかり箸で取り除いていました。

味つけは机の上の調味料を見て、「これ入れたら美味しいんじゃない?」と相談し合いました。焼き作業1回目では超薄味になってしまったため、再度何をどれくらい入れていいか相談をしあい、いい感じの卵に仕上げることが出来ました。卵関連は活動で色々作ってきたのでみなさんお手のものですね。


さて今回のテーマであるダブルたんぱく質のためにお肉から厚揚げに変更になった2色目!
普段はお肉で作る分、どんなものが出来るのか、しっかり味が付くのか、お揚げ班を担当していたみなさんは不安そうに調味料を入れていました。
色んな人に味見をお願いして、微調整を繰り返していました。


3色目ラストの班は、ひたすらピーマンを炒める!
なぜかピーマン班は食べられるけど、あんまり好きじゃない・・・という方が担当を買って出てくれました。
「食べれないわけじゃないけど匂いが苦手・・・」とみなさんピーマンの何が苦手という話で盛り上がりながらも、揚げはあの味、卵はこの味と、机の上にある調味料を見ながら、「じゃあ味が被らないようにこの味にしよう」と周りを見ながら味付けを決めていました。


それぞれの班で出来上がったものをお茶碗によそって準備は完了です。


最後は盛り付け。今回はお弁当ですが、お皿をお弁当箱に見立てて美味しく盛り付けをしていきます。


準備された3色を見て、自分がどれだけなら乗せてもみんなにいきわたるか、今どれくらい食べられるか相談しあっていました。
ご飯も3色も余らせることなく、みんなで綺麗に分け合えました。


お揚げバージョンの三食丼は初めて食べる!という方がほとんどでしたが「意外とお肉じゃなくてもいける!」「海苔とめちゃ味があう」など美味しいコメントが沢山出ており、お揚げの味付け担当者もほっと胸をなでおろしていました。


これで皆さん、朝昼と、3食のうち2食を簡単で安く早く作れる作り方をマスターできましたね!
ぜひおうちでも実践してみてくださいね!
今日も1日ありがとうございました。

DAYS MAX
伊藤

2022/11/17
虹色DAYS

記事一覧に戻る

このページのトップへ