1. HOME
  2. 活動日誌
  3. 就労に向けて(5)「進路コース表をつくろう」~理想の暮らしについて~
お知らせ

就労に向けて(5)「進路コース表をつくろう」~理想の暮らしについて~

こんにちは!
今日は、就労に向けて(5)「進路コース表をつくろう」~理想の暮らしについて~の活動に取り組みました。まず、みなさんに、理想の暮らしとは何だろう?と質問してみると「何不自由なく暮らせること!」「誰にも何も言われない暮らし!」など様々な答えが出てきました。


理想の暮らしとは「自分が理想としている最高の状態、またはそれ以上の生活が送れている状態」のことです。しかし、「宝くじが当たったら…」「大金持ちの人と結婚したら…」など、「もしも~」と考えるのは理想ではなく妄想です。理想を叶えるために必要なことについて確認しておきました。

・人と比べない
・今の自分に合った想像をする
・目標をもち、日々努力する などです。
 


次に自分に合った生き方について考えられるよう、8つの項目に注目してみました。
・仕事・住む場所・友だちとの関係・心の状況・生活スタイル・家族との関係・お金・外見 です。
それぞれの項目に「こだわりたい、こだわりたくない」「気にする、気にしない」と2択で考えることで、自分はどのような暮らしがしたいのかが想像しやすくなります。
「岐阜から出てみたい!」「友だちが来てくれる家に住みたい」「一人暮らしがしたい」など、自分のこだわりポイントについて仲間と伝え合うことで、理想の暮らしは人それぞれであることに気付けたようです。

パワーポイント資料を使ったコミュニケーション活動をした後に、ワークシートの様々な項目の中から自分の考えに合ったものを選び、自分の考えをまとめました。
「自分の時間がほしい」「貯金がしたい」「動物と暮らしたい」「部屋着はジャージやTシャツでいい」「趣味を楽しみたい」など、自分のやりたいことが明確になることで、求職条件も明確になることにも気付いていました。

最後に「10年後の自分はどんな暮らしをしているだろう」の答えを記入し、今日の活動を終えました。妄想ではなく、自分に合った未来を想像して書いている姿が印象的でした。


次回は「進路コース表」を作ります。進路「人が将来進む方向」は、個々の生き方のことであり、正解はありません。そのため、自分にあった生き方を探し、楽しい人生を送ってほしいと願っています。
自分の中で満足のいくライフスタイルを探し、そこに向けて行動することで、卒業後の人生はさらに充実するものになるのではないでしょうか。

今日も一日ありがとうございました。
DAYS・MAX
古田

2022/10/24
虹色DAYS

記事一覧に戻る

このページのトップへ