1. HOME
  2. 活動日誌
  3. 就労に向けて(3)-3 「産業・職業分類表」
お知らせ

就労に向けて(3)-3 「産業・職業分類表」

こんにちは!
今日は、就労に向けて(3)-3「産業・職業分類表」の活動に取り組みました。
まず、ワークシートにある「昭和で消えた主な仕事」「平成で生まれた仕事」の表を見比べ、気づいたことを仲間や職員と伝え合いました。
「キーパンチャーってなに?」「昭和では、誰が自販機のジュースを補充してたの?」「昭和の人は物を大切にしていたから、リサイクルショップがなかったのかな」「心理カウンセラーは、平成になって誕生したんだ」など、気づいたことを次々に言葉にしました。時代のニーズに合わせて、新しい職業が生まれ、いらない職業はなくなっていくことがわかったようです。
 


次に、パワーポイント資料を使って、昭和から令和に向けて、どのような仕事がなくなり、どのような仕事が生まれたのかについて確認をしました。
その後、「高校生、なりたい職業ランキング2021」や「ユニークで珍しく、就いている人が少ない仕事」について紹介したところ、「ゴルフボールダイバ―」、「ドローンパイロット」などの職業に興味をもった人が何人かいました。


最後に「産業・職業分類表」から興味のある職業を見つけ〇をつける作業をしました。「仕事って、こんなにあるんだな」「家政婦に興味があるかも」など、新しい興味を見いだせた人もいたようです。

 


就労プログラムや就労に向けての活動で、様々な視点から自己PRについて考えてきました。進学や就職の面接対策として表面的に考えるのではなく、自分に向き合うことが自分に合う仕事に出会う可能性をアップさせるのかもしれません。
今後も、好きな仕事や苦でない仕事について、仲間や職員と一緒に探しましょう。

今日も一日ありがとうございました。
DAYS・MAX
古田


2022/09/26
虹色DAYS

記事一覧に戻る

このページのトップへ