AM:綿棒スタンプ遊び PM:角田先生のリトミック♪
今日の午前の活動は、綿棒を使ってスタンプ遊びをしました。綿棒を5本を束ねた物を用意し、赤、青、黄色の三色を使い、「魚」「傘」「Tシャツ」の三つのイラストから一つ選び色付けました。
綿棒に色を付け、イラストにポンポンと優しく叩きながら色を付けました。
色を付ける際、力加減で、色の付き方も変わります。
強い力ですると色がはっきり見てきます、優しい力ですると薄く明るい色になります。
力加減を上手く使いイラストに色付けをしました。
ポンポンと色を付ける子が多くいましたが、中には筆を使うよう、綿棒を斜めにし色を塗る子もいました。
イラストだけではなく、イラストの周りにも色を付けて紙全体を絵にする子が多かったです。
傘だけではなく雨を降らせたり、魚だけではなく魚の周りに水や海藻を付け加えている子もいました。
色も単色だけではなく、色を重ね混ぜて別の色にしたりと工夫も見られました。
午後の活動は、角田先生によるリトミックを行いました。
まずはトランポリンで「負けないで」の音楽に合わせトランポリンを跳ねました。
音楽が終わると、次の番の子とじゃんけんをして、勝つともう一度トランポリンを跳ね、負けると次の子と交代をしました。
次は、ブルーシートの上に太鼓やマラカス、鈴などが置いてあり「ミックスナッツ」の音楽に合わせみんなで演奏をしました。
音楽は止まると右隣の楽器に移動し別の楽器を使って再度音楽に合わせて演奏をしました。
その後一人ずつ、太鼓、シンバルを使い自分の好きな音楽に合わせみんなの前で演奏を行いました。
自分の好きな音楽を角田先生にリクエストして、スピーカーから音楽を流してもらい、音楽に合わせて自分の演奏したいように、太鼓やシンバルを叩き演奏をしました。
最後にバルーンとQコードをしました。
ゆっくりとした音楽に合わせてバルーンを動かし上下するバルーンの動きを見つつ、高まった体をゆっくりりと落ち着かせました。
Qコードでは、一人ずつサヨナラの音楽を演奏しました。
慣れているのもあり、自分でコードを押しながら演奏をする子が多くなってきました。
初めての子も角田先生がコードを押してくれたり、コードの場所を教えてくれたりと角田先生と一緒に演奏をしました。
角田先生と「さよならあんころ餅」を歌って活動を終えました。
今日も一日ありがとうございました。
月曜日もよろしくお願いします。
虹の丘 川上
- 2022/09/24
- 虹の丘