AM:わくわく体験 PM:大切な人へのプレゼント作り
こんにちは。三連休、天気が心配ですが災害対策しっかりしておきましょう。
今日の午前中の活動は「わくわく体験」です。
今回は「鮎」について勉強しました。
まずは鮎を釣る時に使う道具を見ました。
フネ
釣った魚を入れておく「フネ」と呼ばれるもの
釣りの時に履く「川タビ」という足袋があること
などたくさん知ることができました。
鮎は友釣りが多く、鮎の鼻に「ハナカン」という輪っかをつけて針をつけて、縄張り争いに来た鮎を引っ掛けて釣る方法です。
いよいよ鮎を観察します。
みんな前のめりになって興味津々!
「鮎の鼻のてっぺんが赤いのは、友釣りの時輪っかをつけてるからその傷なの?」と鮎の鼻が赤いことに気づいたお友だちがいました。
鮎の鼻が赤いのは岩についた苔を食べる時の衝撃でついた跡なんだそうです。
よく気づきましたね!
またみんなで一つ学ぶことができました。
綺麗な川で育った鮎は、綺麗な苔を食べているので美味しいみたいです。
みんなで綺麗な川にしていきたいですね。
午後の活動は「大切な人へのプレゼント作り」です。
19日は敬老の日。
おじいちゃんおばあちゃん、いつもお世話になっている大切な人へのプレゼントを作りました。
まずは好きな色を選んで手形を押していきます。
手形に模様を描いたり、シールを貼ったり、周りに絵を描いたりと、それぞれ思いを込めて制作しました。
「いつもありがとう。元気に暮らしてね。」
「長生きしてね。」
「おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう。」
思いを一生懸命書いている姿にほっこりしました。
みんなの素敵な思いがきっと伝わるはずです。
今日も一日ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。 大前
- 2022/09/17
- 虹色ぽけっと