紙粘土でお月見団子作り
今日はすっきりしない天気で、台風が近づいているなあと感じます・・・。
どの学校も運動会の練習が始まっているので
みんな毎日頑張っているんだなあと思います!
今日の活動は紙粘土でお月見団子を作りました。
一人ひとり紙粘土を渡し、1人5個作ることを目標に
団子作りスタート!
粘土遊びはよく取り組んでいる事もあり、
牛乳パックの粘土板の上で、上手に紙粘土を
使っていました。
1人5個目標としましたが、一人で何個も何個も作り
飾りに行っていました!
丸める方もいろいろあり、両手を使って丸くしたり、
粘土板に粘土を置いて、手のひらを使って動かして
丸める方法もありました(^^)/
丸めるだけでもいろいろなやり方があるんだなあ・・・
と気が付かされました。
子どもたちの発想はすごい!
手が汚れることが苦手な子には手袋を用意。
最初は躊躇しているようでしたが、
手袋を自分ではめると、コロコロと転がして
丸くしようと頑張っていました(*^^*)
その子は、今日の終わりの会で
「今日は活動で月見団子を作りました!」
と楽しかったことを発表していました。
自分でできた☆という思いがあったのですね。
ステキです!
できた月見団子を三宝に置きました。
できた物をみんなどんどん運んでいました!
できた団子が溜まってくると嬉しいですね♪
溜まった団子をまたコロコロ転がして
触っている姿もありました。
でき上がったお月見団子と共に
「はい、チーズ!」
ステキなお月見団子が完成しました!
みんなで一つの物を完成させるうれしさや
楽しさを感じる事ができました(*^^)v
時間が余ったので紙粘土で自由遊び。
やりたい子はずーっと楽しんでいました!
今日も一日ありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
虹の丘 村上
- 2022/09/16
- 虹の丘