けん玉を作って遊ぼう
今日の活動は「けん玉づくり」今回は“紙コップ”と“新聞紙”を使って1人ずつオリジナルのけん玉を作ってみましょう
↓新聞をクシャクシャ丸めてテープでペタッ。
お気に入りのテープの色が無いからいやだ、と言っていた子も、近くで友だちが作るのを見て、いつの間にか参加(^^♪ みんな真剣ですね~
作っている途中で「ここにボールをつけるんだよね?どうやって入れるか練習してみる」と、エアーけん玉でシュミレーションをする子もいました。
なるほど。こうやって素振りのように練習するのもいいですね☆彡
完成したらいよいよけん玉遊びです。
木で出来たけん玉は普段興味のある子しか使っていませんが、今日は自分で作ったけん玉なので、けん玉に馴染みのない子も喜んで遊び始めました♪
↓「どうやるの~?」と職員の真似をするAさん。だんだん楽しくなってきて「見て見て~!」と高学年のお兄さんに見てもらっていましたよ
木のけん玉に慣れている子は、なんと紙コップけん玉バージョンで技を披露。
ボール側を持って、紙コップを被せる技。お見事です!
また、遊ぶことよりも、飾り付けで発想を広げる芸術家さんもたくさんいました…♪
「絵の具も使っていいですか?僕おまじないかけるから見ててね、、、」
貼り付けたシールの上に絵の具を塗り、乾いてからシールをはがすことで素敵なドット柄を作る子や、
紙コップを真っ黒に塗りつぶし、そこにオリジナルのアルファベットシールを貼り付けて飾る子も…!
作るのも遊ぶのも見ていてとってもわくわくする制作になりました(#^.^#)
今日も一日ありがとうございました。
細江
- 2022/09/07
- 虹の郷