1. HOME
  2. 活動日誌
  3. 就労プログラム3 「安心して暮らすために必要なもの(各種社会保険について)」
お知らせ

就労プログラム3 「安心して暮らすために必要なもの(各種社会保険について)」

こんにちは!
今日は就労プログラム(3)「安心して暮らすために必要なもの(各種社会保険について)」に取り組みました。
まずは「社員と契約社員の違い10選」の動画を視聴しました。動画を視て感じたこと、わかったこと、気づいたことなどについて、つぶやきが多い時には動画を止めて、話し合う時間を設けました。


次に「社会保険クイズ」を行いました。就労プログラム(1)(2)の内容を振り返りながら行ったところ、「あ、なんか覚えてる!」「たしか、雇用保険は半年加入していないと…」など、今までの活動を思い出しながらクイズを楽しんでいるようでした。「雇用保険」「厚生年金保険」「健康保険」「労災保険」の4種類の保険について理解を深められたようです。


どのような働き方であれば、社会保険に加入できるのかについても確認しました。「長く働かなきゃいけないんだ」「1日4時間働かないと週20時間以上にならないね」など、社会保険の保障を受けるためには、正社員で働くか、もしくは、アルバイトやパートでも、勤務期間が1年以上見込まれること、月額賃金が8・8万円以上などが条件であることを知り、社会に出ることへの厳しさを感じることもあったようです。


「継続的に働くことに不安がある」「仕事を長続きさせなければならないことはわかったけれど自信がない」という心配の声もあったので、就労のための職業訓練ができる事業所についても話をしました。就労を支援する施設には、ほとんど就職に対して、相談できる部署が設けられています。就労支援をしてくれる施設に通い、担当の方と相談をしながら、仕事を探すことができることがわかり、安心した様子が見られました。


最後は、ワークシートを使って今日の活動の振り返りを行いました。「どのような形態で働くことが自分に合っていると思いますか?」という質問に対して、即答で正規雇用に〇をつける人もいれば、「第一はパート・アルバイトで、その次が臨時社員かな」など順位をつけて考えている人もいました。


「働くこと」を自身のこととして受け止め、仲間の意見を取り入れながら、就労に対する理解を深められるといいですね。安心して働くために必要なことについて、自分に合った働き方について、今後も、じっくり!一緒に!!考えていきましょう。

今日も一日ありがとうございました。

虹色DAYS・MAX  山口

2022/08/04
虹色DAYS

記事一覧に戻る

このページのトップへ