就労プログラム2「労働条件について」
こんにちは!今日は、就労プログラム➁の「労働条件」についての活動に取り組みました。まずは、厚生労働省の労働条件に関する総合情報サイトにある「アニメでわかる労働条件」の動画を視て、気づいたことなどについて話し合った後、「労働条件クイズ」に挑戦しました。
クイズに答えながら、「労働基準法」や「職業安定法」などの法律の一部に注目したり、働くときのルールについて確認したりしました。働く前に「賃金」「休憩・休日」「労働時間」「年次有給休暇」についてなど、確認すべきことがいくつかあります。
岐阜県、東京都、大阪府の最低賃金についても確認しました。今朝のニュースにあった「最低賃金30円以上引き上げで最終調整!」にも注目し、最低賃金について知っておくことは、働く上で最低限のルールであることを知りました。
「労働時間は、1日8時間以内のはず」「休憩は、6時間を超える場合には45分だったかな」など、みなさんが知っていることを声に出しながら、正しい条件について内容をまとめました。「アルバイトの面接で話した」「そういえば、ちゃんと休憩をとってるな」など、アルバイトの経験から学んだこともあるようです。
継続してどれくらい働くと年次有給休暇が与えられるかの質問に対しては、「1年」や「1カ月」「半年」など様々な意見がでました。半年間継続して雇われていて、全労働日の8割以上を出勤していれば10日間の年次有給休暇を取ることができるということがわかると、「半年は頑張らないといけないのか~」など、労働条件について正しく知ることで、継続して働くことの大切さ、持続可能な働き方について考えるきっかけができたようです。
最後に、ワークシートを使って今日の振り返りを行いました。なんとなく知っていたことも、全く知らなかったこともあったようですが、新しく得た知識を丸で囲むなどして、内容を整理しました。就労に向けて、「雇用条件を知らせてもらえない」「自分に合う条件なのかわからない」「聞いていた条件と違う」などで悩まなくて済むように、準備を整えたいですね。
今日も一日ありがとうございました。
虹色DAYS・MAX 山口
- 2022/08/01
- 虹色DAYS