AM:こおりおに! PM:実験~アイスクリームづくり~
今日の午前中の活動は氷おに。今日は職員が進行をする予定でしたが、先日の鬼ごっこで仕切ってくれていたYさんとRさんが自然に前に出てきて、「俺やるよ!まずルールは…」と進めてくれました。
(遊びを楽しむことだけでなく、みんなの前で進行してみることも自信につながっていますね(^^))
↓待っているチームの子用の「静かなあそび」の選択肢も子ども達提案。どういう遊びが静かな遊びなのか、みんな、いつも職員から出している提案を聞き流しているかのように見えて、ちゃ~んと頭の中に入っているんですね(*^_^*)
また、右側には「待っている人はマットにおろう、がんばろう!」の言葉が…。
「マットで待ちます」だけでなく、「がんばろうね」という気持ちを付け加える思いやり。私も見習いたいなと、じーんとしました、、、。
↑低学年多めのチーム。全員でやる時に早くつかまりやすい小さい子もつかまる確率が下がるので、みんなでハラハラドキドキ楽しめますね♪
↓高学年チーム。最後の1人になると、柱を活かして必死に逃げていました…!!
待っているグループの子は、マットで読書や水分補給をしながら応援してくれていましたね。待っている姿がかっこいいです。
午後の活動は「アイスクリームづくり」
今日はクッキングではなく、固まるまでの「変化」を実験として楽しみましょう♫
実験ということで、今回は作り方の用紙は用意しないで、見本の職員と同時進行で作ります。
どのように変化するか分からないのでワクワクですね(^_-)-☆
方法は簡単。
氷と塩を入れたジップロックに牛乳と砂糖を入れたジップロックを入れて、とにかく振ります!!
1分ほどするといつの間にかアイス状に固まるのです。
「ねえ、ほんとにできるの?」「大丈夫かなあ…」
…心配そうにするみんなでしたが、結果は見事大成功☆彡
ほんとにできた!!とキラキラ喜ぶ声に、私達もうきうきしました。実験ってたのしいね。
また、今日はクッキングよりも分かりやすい工程だったので、1人1つずつ自分だけのアイスを作り上げることができましたよ。みんなと協力して作ったものももちろん美味しいですが、「自分だけで作ったぞ」という、また違う美味しさがあったかと思います(*^_^*)
ぜひお家でも作っ食べてみてください♪
今日も一日ありがとうございました。
細江
- 2022/07/29
- 虹の郷