染物について調べてみよう!&草木染をしてみよう
こんにちは。今日は、来月の藍染活動に向けて、染物とはなんぞや!どうやってやるんだ?と経験のなかったり、昔にやったけど記憶になかったりという方もいるかもしれないということで、草木染を行いました。染料は、キッドに入っていた苅安という、馬のエサみたいなような草と、デイズのお庭で作っているイチゴの茎と葉をしようして、2種類の草から、色味を出してみました。
苅安からは黄色が、イチゴの茎からは薄い赤色が染み出してきました。
草から色味を出したら、布へ安定して色が映るように、ミョウバンや、キッドの量が少なかったので、みんなの力で調べると、重曹でも代用が出来るとのことだったので、重曹を使用して色を付けました。
お湯に入れて色が染み出てくのを、みんな興味津々に見ながらも、時間のいる作業だったので、鍋の中に散らばってしまった苅安を箸で1分間に何本とれるのかをゲームをしてみました。
15分しっかり草から染料を出し切ったら、最後は布やバッグをしみ込ませ、またここで待機!
色を出して、お湯で煮て、布を付けて、時間のいる行程ばかりでしたが、作業をやりながらでも出来るゲームを考えながら楽しむことが出来ました。
3度漬け込み終わったら、水で洗って乾かします。
今週は明日まで天気がいいようなので、明日までには乾かし終えられそうですね!
お楽しみに!
今日も1日ありがとうございました。
DAYS MAX
伊藤
- 2022/07/26
- 虹色DAYS