キャタピラーを作って遊ぼう♪
今日の活動はキャタピラーあそび。今日は一日かけて、自分たちで「キャタピラー」を作るところからやってみますよ~!
まず出てきたのは1人2つのただの段ボール。
さあ、この段ボールがどうやって変身していくのかな?
「あ!こういうことか」
早速見本を見て黙々と作り始めたSさん。ガムテープをピシーッと手際よく貼り付けていく様子は職員よりも手慣れています…!
みんな、真剣なまなざしがかっこいいですね~
行き詰まることがあると、「手伝ってください」「ここ、どうやるの?」という声もたくさん!(^^)!
最近、わからないこと・難しいことの助けを求める言葉が自然に出るようになってきましたね。
また、職員だけでなく、周りの友だちの様子もよ~く見ながら、「僕もああやって飾ろうかな」「絵本見ながら絵を描くのいいな」とどんどん発想を広げていくみんな。
いつの間にか、まっ茶色の段ボールだったとは思えないほど、賑やかでかわいいキャタピラーが出来上がりました☆彡
さあ、午後からはいよいよ完成したキャタピラーに乗ります!
部屋の隅からスタートし、向こう岸にあるぬいぐるみを1つ選んで持って帰ってくるコースですよ。
【手足を使ってこぐこと】そしてもう1つ、【どんな大きさのぬいぐるみが運びやすいかな?と選ぶこと】。
大きい子から順番にやってみましょう♬
全力で進む…!かと思いきや、「スローからスタートね」「こんくらい~?」と息を合わせて進みだす大きい子チーム。
お互いの顔は見えないはずなのに、声をかけあい、見事に通じ合っていました!(^^)!
最後は「よし!本気で!!」と全力疾走で、仲良く並んでゴールです♪
こちらは小さい子チーム。どちらが早い遅い関係なく、自分のペースで楽しむ2人(*^^*)
しかし、個々で楽しんでいるのかな?と思いきや、Yさんから、「2人でやってみたい~」と提案が出ました…!
キャタピラーをくっつけて2人乗りのキャタピラーに進化し、2人でクスクス笑い合う声がとってもかわいかったです☻
…また、楽しいだけでなく、今日のように順番待ちのある遊びでは、「まだやりたい!」「先にやりたい!」と思いがぶつかり合う時もありますね。そんな時に、相手に「僕もやってもいい?」と聞いてみることを提案したり、待ち時間の過ごし方を一緒に考えたり、、、。間に入って様子を見ながら、気持ちを伝えたりコントロールしたりする方法を知るきっかけを作っていけたらな、と思います。
今日はみんな2回ずつ思い切り遊べて楽しかったですね♬
今週も一週間ありがとうございました。
細江
- 2022/07/16
- 虹の郷