1. HOME
  2. 活動日誌
  3. AMうちわでコロコロ PMわくわく体験
お知らせ

AMうちわでコロコロ PMわくわく体験

 こんにちは。今日は土曜日なので朝から沢山遊ぶことが出来ました。休みの日でも、沢山の友達と遊べて一緒にご飯を食べて沢山笑って楽しく過ごせましたね。

 午前中の活動は「うちわでコロコロ」です。小さなボールをうちわで仰ぎながらゴールまで運びます。途中の障害物はみんなで分担して作りました。


 あえて電気を消して「廃村」をテーマにコースを制作しました。教会や墓地などみんなが思い浮かべる村を積み木で再現していました。崩れた家を作る時最初から崩れたように作るのではなく、綺麗な家を作ってから倒した方が再現度が高いのではと考え実行していました。

 積み木を満遍なくばら撒いてゲームを始めました。前に仰いでいるのに自分の方へ寄ってきてしまったり、なかなか思うように進みませんでしたが、みんなでゴールを目指しました。


 潜って間をすり抜けて、いろんな難関障害物を越えてゴールしました。遊びながら改善点を見つけ「次は矢印をつけて迷路みたいにしてやりたい!」と教えてくれました。思うように進まないボールをコントロールしながらの迷路は難しそうですがとても面白そうです。遊びながらもアイデアをだしてもっと楽しくしていきましょう。


 部屋中にある積み木はみんなで協力して片付ける事が出来ました。綺麗に箱に入れてくれたので次使う子も気持ちよく使えます。


 午後からはわくわく体験です。今日のテーマは「温泉」です。下呂市小坂町にあるひめしゃがの湯の温泉を使い色々な体験をしました。

  最初は以前の活動の復習でリトマス紙を使ってひめしゃがの湯の温泉と下呂温泉の水を比較しながら調べてみました。以前の活動に参加していた子は内容をみんな覚えていて青になればなるほどアルカリ性が強いと教えてくれました。下呂温泉よりもひめしゃがの湯の方がアルカリ性が強いという事が分かりましたね。


 次は実際に匂いを嗅いで、少し温泉を味見してみました。ひめしゃがの湯の飲泉場は保健所より飲用許可が出ており源泉が飲める珍しい温泉です。古来より胃腸の調子を整えるのに用いられ地元でも重宝されているそうです。
 においをかいでみるとみんな顔をしかめながら「鉄みたい!」「きつい」など表現は様々でしたがいい匂いでは無かったようです。においを嗅いでみて味見を断念する子もいました。

 少し舐めてみるとさらに顔をしかめながら「しょっぱい」「鉄の匂いしかしん!」と先程より辛そうな感想ばかりでした。
 


 次は沸かした温泉に豆腐を入れてみます。すぐにいい匂いがしてきましたね。先程とは一変、まろやかで優しい香りがしていきました。どんどんがお湯が白くなっていくのをみんな不思議そうに見つめていました。豆腐が解けて行っているそうです。ちなみに今日最初に使った下呂温泉の水では豆腐が解けないようです。本当に不思議ですね。
 詳しい事は分かりませんがタンパク質(豆腐)は酸性かアルカリ性どちらかに傾くと解ける性質があります。最初にリトマス紙で調べた、酸性アルカリ性が関わって来そうですね。


 みんなで話していると、どんどん豆腐の形が変わっていきました。ばらばらになり、そこに小さな穴がいくつも空いていました。変化していく豆腐をのぞき込むようにして見つめていました。「匂い」ではなく、食べられそうな「香り」に変化していきましたね。感想をいいながらも思いついた疑問はどんどん職員に聞くことが出来ました。お味噌汁では豆腐は解けないのに不思議ですね。

 


 みんなで味見をしていました。見た目匂いは明らかに変化していますが、味はどうでしょう。恐る恐る口に運びます。「おいしい!」と言っておかわりをする子もいれば「全く変わってない」と言って残す子もいて様々でした。匂いの感想は「ラーメン」「豆乳」などおいしそうに感じる子ばかりでしたが味はそうはいきませんでしたね。。。しかしみんな不思議な温泉を体験することが出来て大満足でした。「さっきと変わらなかった」と言った子に「どうだった?」と聞くと「二度と飲みたくはないけど入ってみたい」と言ってくれました。今日は体の中から癒されたので次は外側から癒されるのもいいですね。


 今日も一日ありがとうございました。夏休みまでもうすぐです。気を抜かないようにして良い一学期の締めくくりができるようにしましょう。

 田口


2022/07/09
虹色ぽけっと

記事一覧に戻る

このページのトップへ