角田先生の音楽リトミック♪ せんたく名人になろう
毎日暑い日が続いていますね。熱中症対策は大丈夫でしょうか?ジリジリとした日差しで、体がこげてしまいそうな感じがしてしまいます。
こんな時は体も疲れやすいので、十分な水分補給と休養を心がけたいですね。
リトミックから今日の活動がはじまりました。
アルプス一万尺の歌に合わせてのおおなわとびからスタート
低学年のお友だちも、回数をこなすごとに引かからないように。上手に跳べるようになってきました。
ベルを使ってのカルタ取りもおこないました。
ベルを鳴らす役と、カードを使って曲あてをする役に分かれて進めていきます。
ウーンと悩みながら、カードにそっと手を伸ばす子や、曲名をすぐに答えられる子。
答えることを代わってもらう時などは、誰にしようかな神様の言うとおり・・・
などと、歌いながら決めていました。
久しぶりの大太鼓の登場には、決めポーズがカッコよかったですね~!
太鼓がなったらストップ!
始めは思い切り走れることが嬉しくて、また先生の選曲が走りたくなるような軽快な曲!
だから止まることなく走っていましたが、
『太鼓の音をよく聞いてよ~』
先生の声がけに、だんだんと音を聞いて止まれるようになっていきました。
午後からはせんたくん名人になろう! ということで
タオルの干し方、服の干し方、服のたたみ方の3ステップで進めてみました。
中学生のS君が見本をみせてくれました。
「タオルを干すときにはパンパンとはらって、掛ける時には長さに段をつけて干すといいんやよ」
ていねいな解説をつけて、みんなの前で披露してくれました。
すると次に続く子どもたちがお兄さんの真似をして、パンパン!とタオルのしわをのばしていました。
こうして上の子たちから学んでいけることって、とってもいいなあって感動しました。
できたらスタンプカードに好きなシールを貼っていき、3ステップが終了すると
ごほうびシールがもらえました。
自分が出来たことをこうして目に見える形で評価してもらえるって、嬉しそうな顔の子どもたちを見て
大切なことなんだなあと感じました。
小さなことでも見つけて、いっぱいほめてあげたいなと思います。
今日も一日ありがとうございました。
虹の郷 今井
- 2022/07/02
- 虹の郷