ゴミを分別してみよう!
こんにちは。今にも雨が降り出しそうな、気温は低いけれども蒸し暑い一日となりました。近くの小学校では、プール掃除が終わったようで、夏を迎える準備が進んでいました!今日の活動は「ゴミを分別してみよう!」です。毎日たくさんのゴミがでますよね。夕飯を作るだけでもプラスチックやビニール袋、発砲トレイなど 不思議なくらいゴミ箱がすぐにいっぱいになります。
自分が飲んだり食べたりするものから出るゴミを、どのように分けたらいいのか知る事が今日の活動の目的です。
低学年のお友だちは、ゴミの種類を絵を見て知ることから始めました。
次にいろんな種類のゴミが入った袋を一人ずつもらいました。それをひとつずつ手に取って、どの絵のゴミ箱に入れるのか考えました。
「これはここかな~」とペットボトルやジュースの空き缶など、よく見るゴミを種類分けして箱に入れていくことができました。
あまりにも簡単に分けてしまったので、ちょっと難しい問題にも挑戦してもらいました。
「なべのふたはここかな~?」とガラス類のところに。
蓋つきのペットボトルは
「キャップはここ、ペットボトルはこっち~」
と、蓋を取ってそれぞれの箱に入れていました!ゴミ分別の意識が高いです!
高学年のお友だちは、さらに難しい分別に挑戦!下呂市は5つのゴミ袋があります。最近金物類がさらに2つに分けられました。袋には文字しか書いてなくて、さあ、どの袋を使ったらいいのでしょうか?
Yさんは職員から説明を聞きながら、ひとつひとつ丁寧に分けてくれました。
ゴミのなかには針金ハンガーや陶器などちょっと考えるものも。
それでも「これはここだよね」と相談しながらチャレンジしてくれました。
私達がお店に行って買い物したり、自販機でジュースを買ったり、どんなときにも必ずゴミが出ます。投げ捨てられたプラスチックやペットボトルが細かくなって、海の生き物の体の中からたくさん出てきた映像を見かける事ありますよね。
自分が飲んだり食べたりしたゴミくらいはきちんと分別して捨てる習慣を身に付けたいです。今日のゴミの分別の活動を、ゴミを捨てるときに思い出してくれると嬉しいです。
もうすぐ梅雨入り。外で遊べない時もありそうですが、郷でまたたくさん楽しい時間を過ごしましょう。
今日も一日ありがとうございました。
田口
- 2022/06/10
- 虹の郷