1. HOME
  2. 活動日誌
  3. AM:おおなわとび PM:アルミホイルで実験
お知らせ

AM:おおなわとび PM:アルミホイルで実験

こんにちは。
今日の午前の活動は「おおなわとび」です。
「おおなみこなみ」と「ゆうびんやさん」をやることにしました。おおなわとび、まだちょっと僕には難しいな~と思うおともだちは、自分から「ぼくは、縄を回すよー!」と申し出ていました。自分の苦手なことを認識して、人に伝え、そして別のできることをやろうとする、とても大切なことですよね。すばらしいです!


でも、ちょっとだけやってみたい…と言ってくれたので、職員と一緒におおなみこなみに挑戦してみました。波にさらわれないように、波が来たら跳び越えます!
「できたー!やったー!」
と言っていましたが、表情は、(え、ぼくほんとうに跳べたの?)と、まだ実感がわかないような様子でした(*^^*)いろんなことに挑戦しようとするTさん、どんどんとできることが増えていくね!


高学年組は、4人で跳ぶことに挑戦。郵便屋さんが10枚ひろうまでに、まるで2時間ドキュメンタリー番組ができそうなくらいの紆余曲折ありの感動ものでした。
何度も途中で止まってしまい、なぜできないのか考え、並ぶ順番を変えたり、スタートする側を変えたり、自主練習したり。湧き出る汗をぬぐいながら、時には言い合いもしながら、30分ほど挫折することなく挑戦し続けました。休憩もしながら、もうすぐお昼ご飯、と言う時間についに!10枚の落とし物を拾うことができたのです!
喜ぶ元気なく、床に倒れこみましたが、その表情には満足感が溢れていました。


午後からは「アルミホイルで実験」をしました。職員がまずアルミホイルにカエルとおたまじゃくしの絵を描き、「水の中で泳がせてみるよ~」と絵を水に浸けると浮かんでくるのです。(ホワイトボード用マーカー使用)
「え~~~!なんで~?やってみたい!」とすぐにみんなで絵を描くことにしました。
 


うさぎや猫や、時計、文字、りんごなど色んな絵を描き浮かべてみました。しかし中には浮かんでこないものもありました。どうしてかな~と考えながら、時には泣きそうになりながらもう一回やってみる!と再挑戦する姿もありました。
塗りつぶしてなかったり、描いてから乾いてなかったり、色によっては浮かばない失敗もありました。失敗したとき、その原因を考えて再挑戦し、すぐに諦めない気持ちはカッコよかったです!


すぐに終わってしまう実験かと予想していましたが、みなさん意外と次々といろんな絵を描いて浮かべ、浮かべた後はそれを手ですくってみるという違った遊びを続けていました。
なんでだろう?と不思議に思う気持ち、いつも持ち続けていたいですね。

今日も一日ありがとうございました。
明日はゆっくり休んでまた来週会いましょう。
田口


2022/04/23
虹の郷

記事一覧に戻る

このページのトップへ