ドッチボール!
今日の活動はドッチボール。今日は、「当たってもアウトにならずに、投げて楽しむAチーム」と、「当たったら外野に移動するBチーム」の2チームに分けて行いました。 同じ活動の中でも、ちょっと変化をつけたパターンを用意することで、「これならできそうかも!」「楽しいな」と思う方にチャレンジできますね(^^)/
さて、まずはAチームから!
ドッチボールに慣れていない子が多いAチーム。時々、観客の方に向かって「いくぞ~!」と投げそうになることもあります…!(^^)!
しかし、今日は、「コートにいる人に投げるんだよ」と声をかけると「あ!そうか!」と敵役の職員に向かって力強く投げていましたね。
ルールを見たり聞いたりして、「同じようにやってみよう」とする姿が出てきてかっこいいです♪
お次はBチーム。
よく対戦チームを決めるのに悩むBチームですが、なんと、今日は普段チーム決めを率先している6年生の子も、「今やることあるから先に始めてて~!」と抜けていました。 …さあ、どうしましょう!
…すると、いつもはあまり意見を言っていなかった子たちが「なら、まず中学生を2つに分ける?」「同じ強さの子を分けよう」と自然に話し合い出しました!
いつも引っ張ってくれる年上の子がいなかったり、安心する子が近くにいたり…。メンバーや雰囲気の違いで1人1人の子から出てくる姿も変わりますね。
これからもいろいろな組み合わせで遊ぶ中で、みんなの新たな姿を見ることができたら嬉しいです(*^^*)
今日は久しぶりのボール遊びに大盛り上がり!と思いきや、他のチームの子が行っている間の待ち時間の遊び(パズル・読書など)に集中して「まだ本の続き見たい!」「パズルの区切りがついたらにしたい」という子もたくさんいましたね。(みんな、静かな遊びをして待つ、という過ごし方が出来るようになっていてすごいです☻!)
また次回、「ドッチボールを続けるかパズルなどをするかどうしようかな?」と自分のその時の気持ちを考えて、みんなで「どうしようかな?」と進めていけるといいな、と思います(*^^*)♪
今日も一日ありがとうございました。
細江
- 2022/04/11
- 虹の郷