AM:虹の郷リトミック♪ PM:命を守ろう~避難訓練~
だんだん気候が温かくなってきました。花粉症の子たちにはちょっと辛い時期でしょうか。マスクを付けていると、花粉症対策にもなりますね。
さて、今日の午前中の活動は「リトミック♪」
今日は、「ピアノに触れてみよう」ということで、1人1曲好きな曲を演奏してみました♪
ピアノの順番を待つ間は、楽器づくりをします。
ビーズやストローを入れたマラカス。牛乳パックのカスタネット。
中学生のTさんは、見本になかったギターを作り上げていました!
楽器を鳴らすときには、周りの子の様子を見ながら音量を調節したり、音楽遊びが苦手な子も、自分の作った楽器だからこそ喜んで鳴らしてみたり・・・。
手作り楽器ならではの温かい音が響きました(*^_^*)
さて、ピアノはどうでしょう。
子ども自身がピアノに触れる活動は初めて行いましたが、積極的に挑戦していましたね!
好きな曲の楽譜を見ながら弾いてみたり、低い音から高い音まで「タララララン♪」と手を滑らせて弾いてみたり。職員に演奏を頼まないで、自分の手で思い思いに音楽を楽しんでいましたよ。(すてきです)
中には伴奏つきで演奏をする子もおり、「○○くんすごい!」と、みんなビックリです。
普段は運動遊びが大好きな子の、また違った一面を見ることができました(*^_^*)♪
午後の活動は「避難訓練」。
今日は地震を想定した訓練を行いました。
子ども達の中には突然の出来事が苦手な子が多いですが、自然災害は、どうしても事前に予測できないものですね。
そこで、避難について職員が説明をしてしまわずに、実際に地震が起きた時の映像を流して、子ども達自身で「どうするといいのかな?」と考えてみました。
映像を怖がる子もいましたが、本物の映像を見ることでイメージが湧き、
「電気の下は危ない」「だんだん強い揺れになるから、すぐにダンゴムシみたいに隠れたほうがいいよね」といろんなアイデアが…。
「ねえ、火災の時と地震のときってサイレンが違うの?」「火災報知器はどこにあるだろう」
自分たちで避難時を想定して考えたからこそ、とってもいい質問も出てきましたよ。
最後は、郷の避難の流れを聞いて、実際にみんなで車に乗って避難をしました。
いざ災害が来たらきっと今日のように冷静ではいられないと思いますが、訓練で実践したことを思い出して、みんなで命を守りましょうね。
今日も一日ありがとうございました。
細江
- 2022/03/05
- 虹の郷