AM:角田先生の音楽リトミック PM:命を守る訓練~土砂災害~
午前中の活動は「音楽リトミック♪」まずは、「雪やこんこ♪」のピアノ伴奏に合わせて、色探しです。
同じ色でも、それぞれ発見する場所が違って面白いですね♪
ちょっと発展して、「三角のもの」というお題が出されると、「え!!」「全然ない~~」と戸惑っていましたが、なんと、お正月に作っただるまさんの飾りから発見しました(*^_^*)
さて、今日使わせていただく楽器は「和太鼓」です。
「はたらくくるま」の歌を叩く子がいると、「あ~。これ懐かしい」「俺、1年生の時に歌ってたわ」と、自然に歌い出す子がいました。
歌を通して友達の色々なエピソードが聞けるのも楽しいですね。
太鼓の大きな音が苦手な子も、キューコードを張り切って演奏します。
太鼓とはまた違う優しい音色に、聴いている子もうっとりとしました・・・♬
また、今日は「生きる」という歌をピアノ伴奏に合わせて歌っている子もいましたよ。
子どもたちのリクエストした曲なのですが、人との関係に悩んだり、学校に行くのが嫌になったりする子が頑張って生きようとする心情が歌われている曲で、聴いている職員もなんだかじーんとしました・・・
これからもみんなでリトミックをしながら、いろんな曲との出会いを大切にしていきたいですね。
午後の活動は「命を守る訓練(水害)」です。
まずはスクリーンを使って、昨年の下呂市の水害の映像を見ました。
「ここどこ?」「え!ピアの前!?めっちゃ怖いやん!」
実際に身近で起きた災害を見ることで、恐ろしさを実感させられますね、、
今日は、郷から出てアクティブへと避難(車移動)をする流れを実際に行いました。
「学校でもやったことあるから逃げなくても分かるよ!」「手袋つけたい」と、移動に戸惑う子もいましたが、みんなで車に乗ることができました。
子どもたちの中から、「今はどうにか手袋くらいはつける余裕はあるけど、本当の時だったら無理だもんね。」という声も聞こえてきましたね。(すごいです)
「行きたくないけど自分の命を守るためなんだ」これも含めてとってもいい訓練になりましたね。
夕方には、少し雪遊びもしました。
まだたくさん雪が残っているので、みんなで思い切り雪合戦です!(^^)!
水を含んだ雪なので、昨日以上に固めやすく、こんなにも大きな雪玉も飛び交っていました!!
みんな必死にまるめていたので、写真を見てみてください(^^)
今日も一日ありがとうございました。
細江
- 2022/01/15
- 虹の郷