段ボール迷路!
今日の活動は「段ボール迷路」一日休みだからこそ出来る大掛かりな制作です♪
早速計画から始めると、「分かれ道を作りたい!」「じぐざぐの道より、ぐるぐるがいい」と、面白いアイデアが出てきました!(ホワイトボードにイメージを描く子もいましたね)
さあ、どんな迷路になるかな?
「どうやったら出来るかな・・・?」となかなか想像がつきませんが、道が繋がってくるとイメージが湧いてきます!(^^)!
ところどころに作られている分かれ道や細いトンネルがとっても楽しそう♬
遊ぶのが待ち遠しくなりますね。
大工さんのような力仕事!!と思いきや、なにやら座り込んで黙々と作業をしている姿も…
なにをしているのかな?
なんと、ガムテープを細くちぎって文章を作っていました!(^^)!
他にも、「はずれ(行き止まり)」の看板を作ったり、すずらんテープですだれを作ったりと、子どもたちから出てくる発想にびっくりです…!みんな器用ですね。
一日かけて作っていると、疲れて休み始める子や「もっと作ろうよ!」という子、早く迷路で遊びたい子、、、。いろんな思いが出てきます。
そんなとき、「じゃあどうしよう?」と、30分以上も必死に思いを話し合って、どうするかを決めていました。
迷路を作るだけでなく、作るまでのこういった過程がすごく大切ですね。時間も頭も使って頑張る姿がかっこよかったです。
さあ、何もなかったプレイルームにこんなにも大きな迷路が出来上がりました!!
待ちに待った迷路のスタートです♪
高学年の子が時間をかけて作っていたビニールひものすだれをくぐると、しばらくトンネルが続きます。
「くらやみトンネル」と書かれている通り、暗くてドキドキしますね、、
お!ここは小さな塔のようになっていますね。
分かれ道、どちらに進もうかな??
正解の道を知っている子も、あえて行き止まり方向に進んで笑っていました(*^_^*)
3つの分かれ道を見事通り抜けたら、細いトンネルをくぐってゴール!!
出来上がるまでにヘトヘトになった迷路作りでしたが、時間をかけたからこそとっても壮大な迷路になり、みんな本当にいい笑顔で迷路を楽しんでいました(#^.^#)
また来年も作れるといいですね。
今日も一日ありがとうございました。
細江奈々
- 2022/01/07
- 虹の郷