1. HOME
  2. 活動日誌
  3. 凧を作って揚げてみよう!手湯を体験しよう!
お知らせ

凧を作って揚げてみよう!手湯を体験しよう!

今日の活動は、昨日のお正月遊びに続き、お正月と言えば…と浮かんでくる遊び「凧あげ」です。
最近は、昔に比べると凧あげをしている風景を見なくなった気がしますが「凧あげしたことある?」と
伺ってみると「はーい!」「この前学校で作ったよ!」と教えてくれました。


皆さん楽しみにしていたようで、素早く取り掛かり黙々と作り始めました!
好きなキャラクターや、寅年にちなんでトラを描いている子。
「あけましておめでとうございます」「お正月」と書いたり、鏡餅の上に生き物を乗せたりと
子どもたちの自由で豊かな発想力にはいつも驚かされます。鏡餅を描いて、それでもステキなのにお餅の上のみかんの上にさらに!ねずみのような生き物がいました!なぜみかんの上に生き物がいるのでしょうか。子ども達には既成概念にとらわれない発想やユニークな考えがどんどん浮かんでくるのでしょう。そういう発想力を大切にしていきたいです。
 


絵を描いた後は、袋の持ちての部分にタコ糸をつけ、トイレットペーパーの芯に巻き付けました。
午後から公園に行って揚げる予定ですが、もう飛ばしたい気持ちでいっぱいで、郷の中を走り回りました。あちこち走るとぶつかるので、一方通行にして走ってみました。
午後から公園に行くのが楽しみです。


近くの縄文公園に向かいました。昨日はとても風が冷たく強く吹いていたのですが、今日は風がありません…
仕方なく、みんな自分が走りました。公園はとても広いので、どんな方向でも自由に走り回れます。どのように糸を持ったら高く揚がるのか糸を持つ場所を調節しながら走りました。
風が無くても、凧を飛ばすために走ったり糸を持つ手を考えたり、完全な凧あげ環境ではなくても工夫して揚げようとする子ども達のがんばる姿はとても頼もしかったです。
 



額に汗をかくほど走りましたが、気温は低いのですぐに手が冷たくなります。
次に半年ほど前にできた「手湯」に行きました。自分の家の近くなのに、手湯ができたことを知らないお友だちもいました。下呂温泉には、足湯もたくさんあるし、手湯は気軽に温泉を楽しめるので下呂温泉に来た時にはぜひ足湯&手湯めぐりをしてみてくださいね。
下呂は観光に力を入れているので、足湯や手湯など地域の魅力を知るのも大切なことです。手を温めると温泉効果なのか、後までぽかぽかしました。
 


「うわー!あったかーい!」
と冷えた手を温め、心まであったかくなりました。家の近くにあっても気付かなかったりしますが、「道草」をしながらゆっくり歩いてみたいものです。


今日はユニークな絵の凧が空にたくさん揚げることができました。寒い一日でしたが走り回って汗をかいたので冷えないように気を付けて下さいね。
今日も一日ありがとうございました。
田口


2022/01/06
虹の郷

記事一覧に戻る

このページのトップへ