洗濯ばさみ工作
こんにちは。今日の活動は「洗濯ばさみ工作」です。普段の生活で目にはするけどあまり注目しませんよね。よく見ると不思議な形をしていて、それを集めると立派な一つの作品になります。
今日の活動の目的は2つあります
一つ目は楽しく手先の訓練を行うことです。洗濯ばさみは小さく、組み立てるのには手先の細かい動きが必要です。開き具合の調節(力加減)も難しいです。
二つ目は考え工夫して遊ぶことです。どのように繋いでいったら自分が思い描いた形になるのか考えながら工作しなければなありません。他の材料を使ってみたり形を変えるなどの工夫が必要になります。
お題はないのでみんな自由に工作を始めました。最初はパチンと飛ばしてしまう子がいたり組み立てても崩れてしまったりと上手くいかない子もいました。
工作していくうちにどうしたら飛ばなのかを自分の感覚で掴み最後にはみんな一つは作品を完成させることが出来ました。
こちらは「マインクラフト」に登場するエンダードラゴンです。作った子は「翼が難しかった」と言っていました。この流線形を洗濯ばさみだけで表現する技術と発想が本当にすごいです。。友だちと協力して時間いっぱい取り組んでいました。
職員が見本で一匹だけ恐竜を作っていたのですが、そのお友達を作ってくれました。「ガオガオ」と言いながら仲良く遊んでいました。作るだけでなく遊べるおもちゃはいいですね。
トイレットペーパーの芯に洗濯ばさみを沢山つけクリスマスの飾りを作っていました。完成すると、とてもうれしそうにツリーに飾っていました。芯に洗濯ばさみをつけるだけでとても可愛らしい飾りになりました。
こちらはライオンです。段ボールに顔を描き、たてがみを洗濯ばさみで表現しています。とても強そうなライオンが出来ましたね。たてがみに見せるため、びっしりと丁寧に洗濯ばさみをつけていました。しっかりと誰が見てもライオンとを分かる作品です。
クリスマスツリーを作る子もいました。黄緑をベースにもみの木を表現し赤青の洗濯ばさみをところどころに入れて飾りをつけていました。とてもクリスマスを感じる飾りです。隣で工作していた子はツリーを見てクリスマスの歌を歌い始めていました。
置物だけではなく飛行機やブーメランを作る子もいました。機首と両翼の先端に洗濯ばさみをつけ安定した飛行が出来るように工夫していました。洗濯ばさみを主体として作品を作るのではなく、重りとして使う発想は凄いです。つける位置や個数を変更しながらどのようにしたら一番飛ぶのか研究していました。あまり納得できない様子だったのでまた一緒に作りたいですね。
今日一日楽しく過ごせましたか?日々、生活する中で周りを見ると面白い形や使えそうな日用品が沢山あると思います。使えそうなものが今日のように考え工夫して工作してみると新しい発見が出来ると思います。」
しっかりとお父さんお母さんに聞いてから使いましょう!
田口駿太
- 2021/12/21
- 虹色ぽけっと