AM 縄跳びをしよう PMミニツリーを作ろう
こんにちは。今日は入室後、ホワイトボードに書いてある活動を見て、みんなわくわくしている印象でした。「ミニツリーって何?「どうやって作るの?」などの質問が沢山ありました。「こんな感じで作るんじゃない?」とブロックで作る子もいてとにかくみんな楽しみにしていました。まず午前中の活動では縄跳びをしました。縄跳びは心肺持久力だけではなく筋持久力も鍛えれ、縄一本で出来るので手軽かつ効率的に持久力を向上させられます。体力だけではなく、垂直に跳び続けることで体幹も鍛えられます。すごい運動です。
また回数が明確に出るので自分の成長を感じやすく楽しいですよね。今日は楽しくトレーニングをする活動にしたいです。
みんな、学校でやっているからか、色々な跳び方を知っていて披露してくれました。交差跳びやあや跳び等の難易度が高い技まで見せてくれました。
「二重跳び6回できるまで帰らない!」と言う子もいました。具体的な数字目標を設定しやすいのも縄跳びのいい所です。結局達成はできませんでしたが、最初は一回しかできなかったのに目標一歩手前である5回を達成しました。この短時間でそれだけ記録を伸ばせるのなら次回はもっと成長できます。
みんなで息を合わせて大縄跳びをしたり、縄で円を作り、その中で鬼ごっこをしてみたりといろんな遊びにも挑戦してみました。一番盛り上がったのは力自慢の職員vs子供達の綱引きでした。8人がかりで引っ張ってもびくともしません。バラバラで引っ張るより「せーの」と息を合わせた方がよいことに気づき、何とか勝利出来ました。
午後からは入室時からずっと楽しみにしていたミニツリー作りです。最初に材料の説明を聞きます。厚さ1cmにカットされた木を土台にして、松ぼっくりや以前飛騨川公園で拾ったどんぐり、少し珍しい栃の実で飾り付けます。
木の土台を見るとき年輪に注目する子が多く、数える子もいました。「この木20歳や!」と言う子がいて、気に対して○○歳と言う表現にすごくほっこりしました。この年輪の時に自分が生まれたんだな、など自分と比べながら見るとなんだか神秘的に感じます。
次にペーパーで研磨し、その上に好きなイラストを描きます。あまり経験がない子が多く、こすり続けるうちに滑らかになっていくことを不思議に感じる子もいました。
イラストは「メリークリスマス」を英語で書くことに挑戦しました。決まりはないですが、英語で書いてみたいという子がほとんどでした。クリスマスを感じさせる色を各自選んで土台を完成させました。
次は飾り付けです。グルーガンを使い張り付けます。熱いのに注意しながら進めていました。人の手が加えられてない自然の形を活かして作る作品はどこか可愛らしく、深みのある素敵な作品になります。
完成したときはみんな大満足な表情でした。いいクリスマスにしましょうね。
今日の活動はどうでしたか?午後の活動の後、「また縄跳びがやりたい!」リクエストがあり再び縄跳びをしました。今日一日でかなり運動して、すごく疲れたと思います。ゆっくり休みましょう。
一週間お疲れさまでした。もうすぐ冬休みです。あと少し頑張りましょうね。
田口駿太
- 2021/12/11
- 虹色ぽけっと