kidsしり相撲大会!!
こんばんは!(^^)!今日も暖かい1日で過ごしやすかったですね。
週末もお天気良好。明日のお出かけ楽しみーーーーー♪
今日の活動は「kidsしり相撲大会」です。
活動前に、子ども達で何やら楽しそうにお話していました。
新聞の折り込みに入っていたチラシを広げて、「クリスマスにこれお願いしよう」とお互いの欲しい物を教えあっていました。
一つのテーマ(クリスマスに欲しい物)を共有して仲良く話している姿に感動しちゃいました。
しかし、その話題が尽きる事なく続いてしまい、活動の時間が大幅に減ってしまいました。
私の声かけも不十分だったかな?と反省しておりますが、ここで活動へと気持ちを切り替えられるともっと素晴らしいですね!!!!
今日の約束を学習室のホワイトボードに記載し覚えてもらうために「覚えた子から運動室に集合」と声をかけました。
一人で必死に覚える子もいましたが、一人で覚えられないと思った子が取った行動に関心しました☆
「ここからここまでは〇〇が覚える」「ここからここまでは〇〇が覚える」と他児童と協力して覚える作戦です。
出来ない事を諦めるのではなく、どうしたら覚えられるかを考え、出した答えだと思います。私はOKだと思いました。
他にも、覚えてねとは伝えたけど、紙に書いてはいけないとは言ってません。
知らない間に紙に書いて、ポケットに忍ばせている子もいました。
自分で出来る事を考えられる、素晴らしい力を持った子が今日はたくさんいました。
今日のしり相撲は、ただお友達と対決するだけではなく、審判(行司)の仕事も子ども達にお願いしました。
よく見て、正確な判断を下さないといけません。
最初に審判のお手本として、六年生のKさんにお願いをしました。
社長vs児童の試合です。
Kさんは社長が100%の力を出していないことに気づき、「不正だ」と社長に判断を下しました。
これこそ八百長。よく見ていたね(笑)
その後は、試合をしたり、審判をしたり、みんなで交代しながら対決できました。
負けて怒って「宿題する」と学習室に逃げてしまった子もいましたが、負けた子に再度対決を挑む勇気ある行動をとる子もいました。
負ける事が決して駄目な事ではない事を、遊び・ゲームを通して今後もキッズランドで学んでほしいなと思いました。
キッズランド虹 髙橋
- 2019/11/15
- キッズランド虹